NEDO 水素と天然ガスの混焼を既設火力で検討
NEDOは、水素発電の導入可能性調査として、水素発電の導入初期において想定される、水素と天然ガスの混焼発電に関する検討に乗り出す。具体的な発電・燃料サイトを視野に、○水素混焼評価、○水素供給システム...
続きを読む東電HD 福一視察者の受け入れ拡大で風評払拭
東京電力ホールディングス(HD)が、被災地の風評払拭と広報拡充の両観点から、積極的に受け入れを進めている福島第一原子力の17年度における視察者が、1.2万人を突破したことが明らかになった。福一事故以...
続きを読む経産省 太陽光の廃棄費用確保に向けた施策検討
経産省は、太陽光パネルの廃棄対策として、発電事業者による廃棄費用の積み立てを担保するための検討を開始すると共に、現行FIT制度の執行強化に取り組む。太陽光パネルの製品寿命は、25~30年とされており...
続きを読む中部電 尾鷲三田火力の地域活性事業で官民協議
中部電力は来月以降を目処に、三重県南西部の5自治体と、今年度での廃止を決めた尾鷲三田火力(原油・重油、計87・5万㎾)で計画する「エネルギーの地産地消を中心とした地域活性化モデル」事業の実現を目指し...
続きを読む10電力 17年度修繕費平均▲2.2%、計約1.3兆円に
電力10社の17年度における修繕費は、北陸、四国、沖縄3電力を除く7社で減少した結果、10社合計で1兆3457億円、前年度比▲2.2%となったことが分った。 北海道電力は、火力の定検基数の減少な...
続きを読むNEDO 電力と水素の相互変換で標準化領域調査
NEDOは今年度、電力と水素エネルギーとの相互変換に関する標準化領域の調査を実施する。再生可能エネルギーの出力不安定化に伴う電力の需給ギャップを解消するため、長期大容量のエネルギー貯蔵手段となる水素...
続きを読むエネ庁 地層処分政策への学生アイデアを紹介
経産省エネ庁は、今年3月に実施した高レベル放射性廃棄物に関する学生フォーラムを通じて得た、処分地選定の際の住民理解や、処分地選定と地域の将来像を結び付けるための様々な政策アイデアを、同庁ホームページ...
続きを読む北海道電 空港事業参入の可否を7月までに決定
北海道電力は、既報のように現在、道内7空港の運営権獲得に向けた検討を進めているが、空港事業への参入の可否を今夏中に判断する考えだ。7空港の民営化は、13年施行の民活空港運営法に基づく措置で、国交省で...
続きを読む東電PG 系統運用部長が今後の自社戦略を講演
東京電力パワーグリッド(PG)の今井伸一・系統運用部長は、18年度以降において自社の系統運用部門が計画する事業戦略の詳細を明らかにする講演を、今月9日に東京都港区のJPIカンファレンススクエアⅡで行...
続きを読む原子力推進自治体協 文科省に研究開発推進要請
原子力研究開発のさらなる充実と同分野の研究の加速―を、国に対して訴えかけていくため、全国の原子力研究開発関連施設立地自治体で組織する友誼組織「原子力研究開発推進自治体協議会」が、このほど発足した。既...
続きを読む