主な記事 一覧

中国電、Jパワーなど 省エネ情報開示を宣言

 中国電力とJパワー、中部電力グループのトーエネックの3社は、省エネルギー法に基づく定期報告情報の開示を宣言した。省エネ法は、事業者全体の年間エネルギー使用量が、計1500㎘以上の事業者を特定事業者と...

続きを読む

沖縄電、東ガス 野球のウィンターリーグ参加

 日本初の試みとして昨年度よりスタートした「ジャパンウィンターリーグ」に、今年も沖縄電力と東京ガスの両硬式野球部に所属する5人の選手が参加している。那覇市に本部を置くジャパンリーグが主催する同取り組み...

続きを読む

広域機関 業務多様化踏まえ運営理念策定へ

 電力広域的運営推進機関は、15年4月の設立以降、業務内容が拡大、複雑・多様化している実情を踏まえて、①組織運営・ガバナンス、②人材確保・育成、③情報収集・発信機能といった、「3つの強化」に取り組む考...

続きを読む

東電PG、JERA インドネシアで新事業

 東京電力パワーグリッド(PG)、JERA、東電設計は、インドネシア共和国でカーボンニュートラルの実現に向けた国際貢献事業を開始する。既報のように、JICAの委託を受けて今年5月に中部電力が同国で行っ...

続きを読む

国交省 3電設会社から5氏の建設マスター

 国交省は、今年度の「優秀施工者国土交通大臣顕彰」(建設マスター)と「青年優秀施工者不動産・建設経済局長顕彰」(建設ジュニアマスター)の各受賞者を決定した。建設マスターは、現場での施工経験が20年以上...

続きを読む

NUMO 広報通信で最新トピック情報紹介

 原子力発電環境整備機構(NUMO)は、地層処分事業への理解醸成に向けて、今年6月に創刊した広報誌「シン・ちか通信」のVol 4を発行した。同誌は、地層処分に関する主要なトピックスのほか、各部署での取...

続きを読む

エネ庁 クリアランス金属の利用拡大を推進

 経産省エネ庁は、低レベル放射性廃棄物の処分に関する技術開発の一環として、21年度から取り組む「クリアランス金属」の利用技術確証試験について、最終段階となる加工実証を実施する。05年の原子炉等規制法の...

続きを読む

経産省 小売り自由化調査で周知継続の必要性

 経産省は、電気・ガスの小売り自由化における、昨年度の消費者選択行動調査から、自由化に関する情報の普及が引き続き必要―との結果を得たことを明らかにした。同調査は、年次調査として委託実施しており、22年...

続きを読む

RE沖縄 気候変動環境大臣表彰で大賞受賞

 電気・ガス・熱などのエネルギー供給に関するサービスを手掛ける、沖縄電力グループのリライアンスエナジー沖縄は、環境省が実施する「気候変動アクション環境大臣表彰」の大賞を受賞した。同社初のエネルギーサー...

続きを読む

環境省 ダムなどでのクマ害防止で実態調査

 ダムや水力など、山間部の電力施設の周辺でクマの発見報告が相次いでいる。今年は記録的な高温が全国レベルで今月まで続いたことから、本州に生息するツキノワグマ(以下クマ)のエサとなるドングリ(ブナの実)が...

続きを読む