NEDO 電力SY柔軟性確保へ日本版C&M2.0
NEDOは来年度から、電源の「統合コスト」低減に向けた、電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業「日本版コネクト&マネージ(C&M)2.0」を開始する。再生可能エネルギーの導入を進めるに...
続きを読むOCCTO 容量市場実需給控え拠出金説明会
電力広域的運営推進機関(OCCTO)は今月26日と28日、小売り電気事業者、一般送配電事業者、配電事業者を対象とした容量拠出金説明会をウェブ開催する。来年度から初の実需給期間を迎える、容量市場を運営...
続きを読むJICA 電力とウズベキスタンで省エネ支援
JICAは、日本の電力の協力を得て、来年度より、中央アジアのウズベキスタン共和国で、エネルギー効率の向上を目指した「省エネルギー能力強化プロジェクト」を開始する。中央アジア最大の人口を有する同国は、...
続きを読む北海道電 保有特許採用の人気冷蔵庫が話題
北海道電力が開発・保有する特許技術を応用した「鮮度保持用LEDライト」搭載の人気冷蔵庫「AQUA(アクア)TZシリーズ」の最新モデルが今春、市場投入されることが決定した。既報のように北海道電は「地域...
続きを読む東電HD 刈羽村の老人ホーム整備に協力へ
東京電力ホールディングス(HD)は、新潟県刈羽村に設けている職員用駐車場を、同村が計画する「村営軽費老人ホーム」の用地として提供する。同ホームは、柏崎刈羽福祉事業協会が現在、柏崎市内で運営する養護老...
続きを読むエネ庁 小売事業者の情報提供拡大へ制度化
経産省エネ庁は、電力・ガスなどのエネルギー小売り事業者に対して、省エネルギー・非化石転換・デマンドレスポンス(DR)の促進につながる情報やサービス提供の拡大を促すため、新たな仕組みを導入する。同仕組...
続きを読む四国電 香川県が水素拠点構想で経産省に要望
四国電力が、香川県や坂出市などと協力して、坂出火力(LNG、石油、天然ガス、コークス炉ガス、計138・5万㎾)が立地する「番の州臨海工業団地」エリアで計画する水素供給拠点構想の実現に向けて、県は来年...
続きを読むきんでん、大林組 今年度BELCA賞受賞
きんでんが、電気工事を担当した京都市のホテル「丸福樓」の改修工事が、ロングライフビル推進協会(BELCA)の今年度のBELCA賞に選出された。同賞は「良好な建築ストックの形成に寄与する」ことを目的に...
続きを読むエネ庁 改革検証で電力供給の在り方再考指摘
経産省エネ庁は、このほど開催した電力システム改革を検証する会合で、国際環境経済研究所理事・主席研究員の竹内純子氏から、安定供給と脱炭素、デジタル化を支える電力供給の在り方を再度検討しなおすべき―との...
続きを読む文科省 原子力教育コンソーシアム拡充へ支援
文科省は、原子力人材育成機能の維持・強化を図るため、産学官連携によるコンソーシアムの拡充に向けた取り組みを推進する。原子力関連学部・学科の改組などにより、高等教育機関における原子力分野の人材育成機能...
続きを読む