主な記事 一覧

中国電、九州電 難病児と家族への支援を推進

 中国電力レッドレグリオンズと、九州電力キューデンヴォルテクスは「現在、全国で15万人を超える」(厚労省)という、難病児と家族を支援するためのクラウドファンディングに協力する。医学の進歩により、昔なら...

続きを読む

エネ庁 FIPとアグリゲーター育成を一体検討

 経産省エネ庁は、競争力のある再生可能エネルギー産業への進化に向けて、FIP制度の詳細設計とアグリゲーション・ビジネスの活性化に向けた課題を一体的に検討する。12年の再エネ特措法の施行以降、FIT制度...

続きを読む

国交省 北海道電が協力し雨竜川ダム再生推進

 北海道電力の雨竜水力(5.1万㎾)が取水する雨竜第一、第二両ダム(石狩川水系雨竜川)に治水機能を付加して、流域自治体の洪水被害の軽減を目指す「雨竜川ダム再生事業」について審議していた国交省北海道開発...

続きを読む

東北電 筒砂子水力建設に向け東北整備局と協議

 東北電力は、鳴瀬川水系で新規事業化を計画する、筒砂子水力(仮称、最大2300㎾を予定)の着工に向けて、国交省東北地方整備局との協議を近く開始する。新水力の建設は、東北整備局が主導する「鳴瀬川総合開発...

続きを読む

環境省 福島3拠点で九電工などの脱炭素化FS

 環境省は、福島復興の新たなステージに向けた取り組みとして、再生可能エネルギーの導入などに関する多様なプロジェクトを発掘するための「脱炭素・資源循環『まち・暮らし創生』FS事業」を開始する。特定復興再...

続きを読む

消防庁 東電設計考案のタンク防災策の普及推進

 総務省消防庁は、近年クローズアップされている「大規模災害時における危険物貯蔵タンクの津波・水害リスク」への対応策として、東電設計が考案した「危険物屋外貯蔵タンクの津波・水害による滑動等対策工法」の普...

続きを読む

原子力11社 OPC自動検知SY導入へ高浜で試運用

 原子力事業者11社は、12年1月に米国の原子力バイロン2号機で定格出力運転中に発生した1相開放故障(OPC)を踏まえた措置として、OPCを既設リレーなどで検知することが困難な変圧器を対象に、OPC自...

続きを読む

寄稿「ウィズコロナそして激甚災害多発の時代に改めて考える~農業分野の電化推進に向けて電力業界の強みを生かす」

(特別紙面): ▼日本の農業、農山村が直面する課題と対策 ▼課題解決のためのスマート農業と電力会社の強み ▼農林水産業の脱炭素化を可能にする電力会社の強み ▼電力インフラを活用した植物工場...

続きを読む

エネ庁 特例計量器を電力市場取引などで活用

 経産省エネ庁は、「特定計量」制度の創設に伴い、計量法に基づく検定を受けない「特例計量器」について、送電網を介した取り引きでも使用可能とする方向で詳細検討を進める。同制度は、改正電気事業法に基づき、国...

続きを読む

送配電10社 スマートMによる速報値を発電側へ

 一般送配電事業者10社は、スマートメーター(SM)により計測された発電電力量データの速報値を、発電側へ提供するための準備を開始する。電力・ガス取引監視等委員会の制度設計専門会合を通じて、これまでに同...

続きを読む