主な記事 一覧

保安官民協 スマート保安へ電力アクションP策定

 経産省、電力・ガスなど官民のトップにより今年6月に設置されたスマート保安官民協議会は今日18日、電力安全部会を開催し、電力分野におけるアクションプランを策定する。官民が連携して技術革新やデジタル化、...

続きを読む

国交省「コロナ時代のダムツーリズム」を推進

 国交省は、新型コロナウイルスの感染拡大に対応した「Go To」キャンペーンの支援策として、広報誌「ダムを見に行こう」の特別号「秋・冬のダムツアー」を制作・刊行した。ダムや水力設備を観光資源と位置付け...

続きを読む

東電HD グループ大でこれからの尾瀬を創造

 東京電力ホールディングス(HD)が、特別保護地区の約7割(公園全体では約4割)を所有する尾瀬国立公園内の全屋内施設(計20か所)で、au携帯電話が使用できるようになって丸1年余が経った。「土地保有者...

続きを読む

ATENA 重要事項焦点にした規制検査を評価

 原子力エネルギー協議会(ATENA)は、今年4月の開始から半期が経過した原子力規制検査について、安全上重要な問題にフォーカスした検査が徐々に浸透しつつある―との見解を示した。検査開始当初は、明らかに...

続きを読む

経産省 産業界一体でサイバーS対策強化を検討

 経産省の主導により、このほど発足した「サプライチェーン・サイバーセキュリティ・コンソーシアム(SC3)」は、今月19日に設立総会をオンラインで開催する。SC3は、産業界が一体となってサプライチェーン...

続きを読む

エネ庁 廃止電源など一括検討プロセスに変更へ

 経産省エネ庁は、発電設備の廃止などに伴う発電事業者の「リプレース募集」について、手続きの簡素化、送電線利用の公平性確保の両観点から見直す方針を示した。送電線の利用において、既存の発電事業者と新規の同...

続きを読む

北陸送配電 輪島市の水道スマートM導入開始

 北陸電力送配電は、石川県輪島市と連携して今月から、同社のスマートメーター(SM)通信網を用いた水道SMを導入する「IoT活用推進モデル事業」を本格的に開始する。今年4月からSM用通信システムによる「...

続きを読む

国交省 大町ダム再編で東電RPのダム取得検討

 国交省北陸地方整備局は、東京電力リニューアブルパワー(RP)の新高瀬川水力(揚水、128万㎾)が取水する高瀬、七倉両ダム(信濃川水系高瀬川)の発電容量の一部と、多目的ダムである同省直轄の大町ダムの水...

続きを読む

Jパワー 福岡県とのRDFの事業継承を検討

 Jパワーは、福岡県や大牟田市と共同出資する第三セクター「大牟田リサイクル発電」の事業権を、JFEエンジニアリングに移転する方向で現在、検討を進めている。既報のように同事業は、ダイオキシン対策やごみ焼...

続きを読む

エネ庁 ERABサイバーSトレーニング1月試行

 経産省エネ庁は、来年1月にも情報処理推進機構(IPA)を通じて、エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス(ERAB)システムに関する「サイバーセキュリティ・レジリエンストレーニング」を試行す...

続きを読む