主な記事 詳細

過去の主な記事

電中研 抗酸化成分増につながる光照射技術確立

 電力中央研究所は、植物工場などで生産するサニーレタスが含有する抗酸化成分のアップにつながる独自人工光照射技術を確立した。電中研は現在、筑波大学、理化学研究所、米国のUCデービス・ゲノム・センター(カリフォルニア州)との日米産学官で、人工光照射条件下における植物生長制御に関する研究を進めており、既に研究が進んでいる青色光や赤色光に加え「植物が行う光合成との関係がはっきりとは明らかにされていない」(筑波大)という緑色光に着目。サニーレタスを対象に、同苗に青色光(ピーク波長=470nm)と赤色光(同680nm)、さらに2種類の緑色光(同510nm、同524nm)を、短期間(1日)および長期間(7日)、2種類の異なる光強度下(PPFD100、PPFD300)など、様々な条件化で生育した上で、メタボロ―ム解析(細胞活動によって生じる特異分子を網羅的かつ詳細に解析する検査手法)を行った。
 その結果、各実験条件における代謝物プロファイル(植物の体液・代謝物の性状)を比較したところ、○緑色光照射による代謝物プロファイルは赤色光に類似する、○短期間照射では、光強度の違いが代謝物プロファイルの変化に最も大きく寄与し、各光質の違いが次いで影響する、○長期間照射では、光強度ではなく各光質の違いが代謝物プロファイルの変化を引き起こす原因となっている―ことが判明した。この成果を踏まえ、蛍光灯照射条件下で生育したサニーレタスの代謝物蓄積パターンと比較したところ、赤色光では糖類や植物脂質類が蓄積するのに対し、青色光では抗酸化成分として知られているフラボノール配糖体やクロロゲン酸類が高蓄積することが確認されたもの。同結果を基に電中研などは今後、野菜の味や、同野菜を摂取した人の健康維持に良い影響を与える有用代謝物の生産につながる緑色光の照射技術を早期に確立し、商用化したい考えだ。なお、同研究の概要は、インターネット科学誌「Scientific Reports」に掲載されて、話題になっている。